ガスの節約が捗る。
こんばんは、けんたろーです。
もはや意地。
なぜ今更太陽熱温水器?
年末に引っ越して都市ガスからプロパンガスになりました。で、半月後に「ガスご使用量のお知らせ」が郵便受けに入っていたんですが、
7,096円。
ん?
寒いから毎日湯船にお湯張ってたけど、半月でこれ…。
都市ガスのときは、湯船が今より広くて、追い炊きしまくっても、一番高かった月がそれくらいだったんですが…。
料金高いの覚悟してたけど高すぎないか?
4,920円(従量料金) × 1.08 ÷ 15日 = 354.24円/日
そんなに料理してなかったんで、
お風呂だけで1日300円くらい?
高過ぎんだろ!
というわけで、ランニングコストを下げる方法を調査。
太陽光発電は、電気作って使い道の幅が広いんだけど、お湯作るってだけの目的だったら太陽熱温水器の方が効率が良いらしいとのこと。
風が結構吹くし強いんで、風力も考えたんですが私の能力ではDIYで設置(主に土台作成)が難しいんでボツ。
あとバッテリーの管理が怖いので、太陽熱温水器に決定。
太陽熱温水器はモーター使うんでガス代の代わりに電気代がかかりますが、1日10円もかかりません。
最初はソーラーコレクターを自作したんですが、パワーが足りなさ過ぎて、既製品を購入。それでも晴れた日が3日くらい続かないと適温に達しないので、二台目を購入することにしました。
届いた
一台目と同じくAliExpressで購入。前回は輸送中に真空管が割れるというトラブルのため全部揃うまで一か月近くかかりましたが、今回は注文して1週間程度で届きました。
届いた当日は不在で受け取れなかったんですが、ショップから「真空管割れやすいから、早く受け取ってすぐ商品を確認してくれ。で、割れてたら連絡ちょうだいな。」とメッセージが届きました。正直日本の通販より親切な気がします。
服買ったときも「サイズ大丈夫か?身長と体重教えろ。妥当なサイズ送るわ。」みたいな感じです。まあ詐欺もあるみたいですが…。(現在注文中の水冷ブロックが届く気配がない…。)
で、検品。
今回は大丈夫でした。ショップに商品が無事だったことを伝え、後日組み立てです。
組み立てます
まずは土台から。
ちなみに、説明書はありません。商品ページで完成品を見ながらフィーリングで組み立てていきます。
前脚装着。
いきなりミス。
やり直して、前脚装着完了。
続いて後ろ脚装着。
次に管の両端に継手を装着。
ここで散水用の部品登場。
真ん中の黒いやつがぴったりはまるんです。
で土台完成。
洗浄
水を通して中を洗います。水漏れのチェックも兼ねてます。
真空管の取り付け
の前に、光が効率よく当たるようにコンロ用のカバーを取り付けます。
次に真空管を固定する部品を取り付けます。
で、真空管装着です。
真空管にヒートパイプを差し込んで、マニホールドとの接地部分にシリコングリスを塗ります。
これをマニホールドに差し込んで組み立て完了です。
設置
南向きに置いて、ホースの長さを調整して、他のソーラーコレクターと連結ました。思いっきり室外機の前ですが、この部屋は物置みたいにしててあんまりエアコン使わないんで問題無し。
さいごに
これで一日で適温まで温まってくれるといいんですけどね。明日は曇りで明後日は雨らしいんで、結果は令和になってからです。
とりあえず、プロパンガスに比べランニングコストが安くなるのは確実ですが、試作品や失敗作などを合わせると10万円くらいかけています。プロパンガスが1回300円って計算しましたが、夏場はもとの水温が上がるからガス使用量は減ってもっと安いはず。ざっくり1回で200円差が出ると考えると、
100,000円 ÷ 200円/回 = 500回
毎日湯船に浸かるんであれば2年でペイできますね。
あ、でも湯メイク(約5万円、50円/日)とか浴槽改造(約5千円)とかも含めると、どんぶり勘定で、
155,000円 ÷ (200円/回 - 50円/日) = 1,033.33日
3年でペイってところですかね。結構いい感じかもしれません。
コメント