観察目的で小ネギを買うおっさん。
こんばんは、けんたろーです。
気になってしまったんだからしょうがない。
先日、
ということがありまして、気になってしまったんですな。
そして、
観察しよう。
と、心に誓ったわけです。
そして…
余った小ネギの行方は…
- クリアカップ(大)
- クリアカップ(中)
- ネットカップ
- アルミホイル
- 苔
別計画始動です。
ネギの根っこが伸びたのは、根本に光が届かなくなったからなのか。
実際に、根本に光届かないバージョンと光届くバージョンを作って、比較検証してみることにしました。小ネギで。
工作開始
育成用の容器を作ります。
まず、クリアカップ(大)に遮光のためのアルミホイル巻きます。ネットカップをクリアカップ(中)にセットし、それをクリアカップ(大)にセットします。
完成品がこちら。
次に小ネギをセットするわけですが、
比較し易いように長さをそろえてみました。これが凶と出るか吉とでるか。
5株ずつ計10株使います。
根本に光届くバージョンは、根本を苔で隠しました。光届かないバージョンは針金チックなヤツで体制を整えました。
クリアカップ(中)にセットし、水を入れます。
クリアカップ(大)にセットして、ベランダに置きました。
さいごに
とりあえず、2週間くらい様子を見てみようと思います。お楽しみに。
結果が確認出来たら普通に植え替えようかな。
コメント